[寝てください] (おやすみなさい 1)
にんじゅん=寝る、眠る
直訳すると、[寝てください]という丁寧な言い方から、[おやすみなさい]となります。母親が祖父母に対して、あるいは、来客者に対して使います。子供が親に対して、「にんじみ・そーれー」というのは変ですよね。
また、親が子供に対しては、「にんでー」[寝なさい]となります。(目下に対しての使い方)
誰にでも使える[おやすみなさい]という言い方は、“うちなーぐち”(沖縄方言)では、ないんですね。
◇例文
にんじみ・そーれー 
[寝てください → おやすみなさい]
なー、にんでー
[もう寝なさい](子供に対して)
十時ないるむん、なー・にんだなー 
[十時になるから、もう寝よう]
ちゅーや、ふぇーべーとぅ・にんじみ・そーれー 
[今日は、早々とおやすみなさい]
布団ふぃち、にんじゅん・どー 
[布団ひいて、眠るよー]
ふぃちゅん=引く
にんたい・うきたい・しちょーん 
[寝たり起きたりしている]
◇うちなーぐち・沖縄方言・手動連続再生
02030405
◇メモ
早寝早起きは健康の源。これは大人も一緒だと思いますが、沖縄の子ども達の就寝時間は遅いですよね〜。
“夜型社会”といわれる沖縄で、幼児までもが睡眠不足・・・。
親も子も適切な時間に適切に睡眠をとる環境には、家族一緒に電気を消して、一斉に寝るのが一番です。そのような家庭環境であれば、子どもたちに努力する必要なしに、眠りますから。
親のわがままで、躾(しつけ)を放置してはいけません・・・と思いますが、いかがでしょうか?(いろいろ事情はあるでしょうけど・・・)
1月 20 2021
にんじみ・そーれー – 沖縄の心(しまぬくくる) 「うちなーぐち・ウチナーグチ・島言葉・沖縄方言」の紹介
[寝てください] (おやすみなさい 1)
直訳すると、[寝てください]という丁寧な言い方から、[おやすみなさい]となります。母親が祖父母に対して、あるいは、来客者に対して使います。子供が親に対して、「にんじみ・そーれー」というのは変ですよね。
また、親が子供に対しては、「にんでー」[寝なさい]となります。(目下に対しての使い方)
誰にでも使える[おやすみなさい]という言い方は、“うちなーぐち”(沖縄方言)では、ないんですね。
◇例文
にんじみ・そーれー
[寝てください → おやすみなさい]
なー、にんでー
[もう寝なさい](子供に対して)
十時ないるむん、なー・にんだなー
[十時になるから、もう寝よう]
ちゅーや、ふぇーべーとぅ・にんじみ・そーれー
[今日は、早々とおやすみなさい]
布団ふぃち、にんじゅん・どー
[布団ひいて、眠るよー]
ふぃちゅん=引く
にんたい・うきたい・しちょーん
[寝たり起きたりしている]
ブルーシールアイス
◇うちなーぐち・沖縄方言・手動連続再生
◇メモ
“夜型社会”といわれる沖縄で、幼児までもが睡眠不足・・・。
親も子も適切な時間に適切に睡眠をとる環境には、家族一緒に電気を消して、一斉に寝るのが一番です。そのような家庭環境であれば、子どもたちに努力する必要なしに、眠りますから。
親のわがままで、躾(しつけ)を放置してはいけません・・・と思いますが、いかがでしょうか?(いろいろ事情はあるでしょうけど・・・)
◇うちなーぐち・沖縄方言の関連記事
By iadmin • 挨拶・会話 0