8月 1 2012
くま/うま/あま
[こちら、そちら、あちら](人称代名詞/三人称 2)
「くり/うり/あり」の敬語になります。「い行」 → 「あ行」へ繰り上がって、敬語になったと思えば、少しは覚えやすいでしょうか・・・。
敬語といっても、あまり親しくないような関係で使いますので、がちがちの敬語とは違い第三者を表す“うちなーぐち”(沖縄方言)として、よく使われます。
◇関連語
くま ![]() |
[こちらの方] | 近称[こちら] |
うま | [そちらの方] | 中称[そちら] |
あま | [あちらの方] | 遠称[あちら] |
また、「伸ばす」と「△△+や」の融合した形で、[△△は]となり、「くれー/うれー/あれー」の敬語になります。
くまー ![]() |
[こちらの方は] | 近称[こちらは] |
うまー | [そちらの方は] | 中称[そちらは] |
あまー | [あちらの方は] | 遠称[あちらは] |
さらに丁寧な言い方で、
くがた ![]() |
[こちらの方] | 近称[こちら] |
うがた | [そちらの方] | 中称[そちら] |
あがた | [あちらの方] | 遠称[あちら] |
となります。日本語訳は同じになっていますが、「○○+方(かた)」となっていますから、方向を指し示しながらの話し方になる感じですね。
◇例文
いなぐぬ・うやや、くま・やいびーん
[お母さんは、こちらです]
いなぐ=女
うや=親
うまぬ・やーにんじゅー、むる・でぃきやー・どー
[そちらの家族は、全員優秀だよ]
やーにんじゅー=家族、家族の人
むる=全部、全員
でぃきやー=優秀な人、かしこい人
あまぬ・ちゃくし、はたらちゃー・やいびーん
[あそこの長男は、働き者ですよ]
くまー、たー・やみしぇーびが・やー
[こちらの方はどなたでいらっしゃいますか?]
うまー、えーきんちゅ・やん
[そちらの方は、お金持ちです]
うぇーきんちゅ=お金持ち、財産家
あまー、さち・なとーんびーん
[あちらが、先になっています]
さち=先
◇うちなーぐち・沖縄方言・手動連続再生
◇メモ
うちなーぐち知らない人が、「くま/うま/あま」と聞くと、
・猛獣の熊(くま)
・走る馬(うま)
・女性の尼(あま)や海女(あま)
を思い浮かべるでしょうね。
ここで、沖縄の馬の豆知識を~
沖縄で「馬」というと、与那国馬や宮古馬になります。昔は丈夫で性格も良い農耕馬として活躍していたそうですが、戦後の機械化によりどちらも絶滅寸前の危機にさらされています。与那国馬や宮古馬の2種類は、日本全部で8種類しかいない在来馬に含まれていて、さらに宮古馬は沖縄県の天然記念物(1991年)に指定されています。“うちなーぐち”(沖縄方言)と同じように保存に努められている方々がいらっしゃるんですね。