あわてぃーる・なーか、うてぃちき

[急ぐなか、落ち着け]
早くしなければとあせってパタナイパタナイやったところで、必ずしもよい結果が得られる限りません。あまり焦ると、かえって失敗しやすいのも、焦って冷静さが欠けるからです。急いでいるときこそ、落ち着いて冷静に対処せよという教えの“くがに・くとぅば”(黄金言葉)です。
突然の事態にぶつかっても、「急ぐ時は、落ち着け」という言葉を唱えると、冷静な思考と行動ができるかもしれません。
同じ“くがに・くとぅば”(黄金言葉)として、
あわてぃーる中、よんなー
という言い方もあります。「よんなー」は、ゆっくり、という意味です。
沖縄の交通安全標語として、「あわてぃーるなか、よんなーどー!」というのもあります。
日本語の「慌てる・あわてる」は、突然のことで、ふだんの落ち着きを失う。うろたえる。狼狽(ろうばい)する。という意味ですが、うちなーぐちの「あわてぃゆん」=急ぐ という意味で使われます。
うちなーんちゅが「あわてぃれー」と言ったら、「急げ」の意味です。「あらてぃらんけー」と言えば、急ぐな です。
◇類義語・ことわざ・言い回し
「急がば回れ」
「近道は遠道」
「回るは近道」
「急いては事を仕損じる」
「慌てる乞食は貰いが少ない」
「速(すみやか)ならんことを欲すれば則ち達せず」 by論語
「あわてない、あわてない、ひと休み、ひと休み」 byアニメ「一休さん」
◇メモ
沖縄で慌てることで多いのが、交通渋滞!
車社会で車が多いので、那覇近郊はほぼ渋滞に巻き込まれますし、雨の日になると最悪です。全く進まない状況に遭遇することもあります。
焦ってイラッとすれば、交通事故になるリスクが高まります。
よんな~、よんな~ [ゆっくり、ゆっくり]の気持ちで運転するには、時間に余裕をもって家を出る。当たり前ですが、渋滞の対策としては最良なのでは無いでしょうか?心に余裕をもって安全運転をゆたしく・うにげーさびら。
7月 22 2019
あわてぃーる中、落てぃ着き – 沖縄の心(しまぬくくる) 「うちなーぐち・ウチナーグチ・島言葉・沖縄方言」の紹介
あわてぃーる・なーか、うてぃちき
[急ぐなか、落ち着け]
突然の事態にぶつかっても、「急ぐ時は、落ち着け」という言葉を唱えると、冷静な思考と行動ができるかもしれません。
同じ“くがに・くとぅば”(黄金言葉)として、
あわてぃーる中、よんなー
という言い方もあります。「よんなー」は、ゆっくり、という意味です。
沖縄の交通安全標語として、「あわてぃーるなか、よんなーどー!」というのもあります。
日本語の「慌てる・あわてる」は、突然のことで、ふだんの落ち着きを失う。うろたえる。狼狽(ろうばい)する。という意味ですが、うちなーぐちの「あわてぃゆん」=急ぐ という意味で使われます。
うちなーんちゅが「あわてぃれー」と言ったら、「急げ」の意味です。「あらてぃらんけー」と言えば、急ぐな です。
紅芋まつり
◇類義語・ことわざ・言い回し
「急がば回れ」
「近道は遠道」
「回るは近道」
「急いては事を仕損じる」
「慌てる乞食は貰いが少ない」
「速(すみやか)ならんことを欲すれば則ち達せず」 by論語
「あわてない、あわてない、ひと休み、ひと休み」 byアニメ「一休さん」
◇メモ
車社会で車が多いので、那覇近郊はほぼ渋滞に巻き込まれますし、雨の日になると最悪です。全く進まない状況に遭遇することもあります。
焦ってイラッとすれば、交通事故になるリスクが高まります。
よんな~、よんな~ [ゆっくり、ゆっくり]の気持ちで運転するには、時間に余裕をもって家を出る。当たり前ですが、渋滞の対策としては最良なのでは無いでしょうか?心に余裕をもって安全運転をゆたしく・うにげーさびら。
◇うちなーぐち・沖縄方言の関連記事
By iadmin • 黄金言葉 0